seesaaのblog、スマートフォン対応で表示すると最悪です。最新の記事しか見られません。もし携帯で見られている方は、可能ならPC表示にしてください。そうでないと過去の記事やら、なんでフクロウのblogなのに鶏しか出てこないのかわからないと思うので。まぁ、もし可能ならPCで見た方が見やすいとは思いますが。文字量が多くて申し訳ないです。
で、最近ちょっと気になったことが。
モリフクロウの誤飲を何件か聞いたんだけどね。本当に誤飲はやばいから気を付けようね。モリフクロウだけでなく。
ただ、モリフクロウは小型と比べたら当然大きいので、ある程度の大きさのものも襲うし、パワーもある。もともと雑食に近くて、虫から蛇からなんでも食べてるから、他の小型フクロウに比べたら誤飲はしやすい気がするけど。
モリフクロウが襲うものって、下はテントウムシくらいの大きさから、上は体重の半分くらいのものまで首尾範囲だし、人間が見て「これは不味そうだし襲わないだろう」って勝手に思い込んでるものも含まれる。
見た目よりも、握ったときの柔らかさや、握りやすさ(ペンのキャップなど小さいものはこっち)が大事らしい。
だから、人間が見て「食べそう、食べなさそう」って判断するんじゃなくて、とにかく目につくありとあらゆるものは襲われる『かもしれない』と仮定して片づけるのが大事。小物は手の届かないところに置くし、オモチャ類で飲みこむ可能性があるものは結んで飲めなくしたり、人間が必ず横で見ているようにするとか。
そういうケアが必要なのに、なかなかそういう話がされないのは、フクロウを室内で好きに放しておく飼い方が流行り出したのが最近だから。10年前はつないで飼うのが主流だったからだと思うんだ。
まぁ、本来ペットショップなんかで飼う前にちゃんと注意してほしいことなんだけど。
いずれにしても、飲みこんで無事に吐き出せるものばかりとは限らないので、飼主が必ずちゃんとケアすること。それができないなら、室内に放しっぱなしにしないこと。
これからの季節、危険なチョコレートなんかも室内に置く機会が増えるので、本当に気を付けるんだぞ!
続きを読む