ここはモリフクロウとアメリカオオコノハズクを飼ってる人間のblogです。世の中にはベタ慣れのフクロウばかりではありません。どっちかというとありのままのフクロウたちの姿をつづってるblogなので、普通の人は書かないようなバカなことや、都合の悪い話もでてきます。 フクロウ(ミミズク、コノハズク含む)の飼育について調べてみたい方は、PCならtop→のフクロウ固定記事(抜粋したもの)、フクロウ飼育の知識カテゴリ(小ネタ系含む)、携帯ならtop下のほうの記事を参照してみてください。それ以外のオマヌケなフクロウたちはフクロウカテゴリにて。 右側にコンテンツがない方は、ブラウザの幅をぐぐっと広げると出てくるかも。 時々カテゴリ単位でチェックしていただくことをお奨めします。
ブログ全体のご感想を下さる方、リンクを張られる方はこちらへ教えていただけると幸いです。
姉妹サイト「田舎に住んでます」立上げました。

<<お願い>>
画像や文章の無断転載はおやめください。このサイトのURLを転載していただく分には構いません。でも可愛いフクロウという勝手なイメージだけ一人歩きするのは困りますから。

※コメント欄のメールアドレスは、管理人以外には公開されません※
こっそりメッセージ機能追加・・・ちゃんと届くよ


『ふくろうたちの家』復刊にご協力ください
フクロウを拾ったら→雛だったら
フクロウを拾ったら→成鳥・怪我をしてたら(リンク作成中)


記事に入れると後々面倒なので こっちに分けてみました。 他のblogをお探しの方はコチラから。
にほんブログ村 猛禽類 にほんブログ村 猛禽類へ
人気blogランキング 人気blogランキング ペットへ
ブログ王 ペット ブログ王 ペットへ
blogram投票ボタン



『フクロウ飼ってます!』発売中です。参考になるレビューをいただきました。ありがとうございます。自分と違う飼い方を認められない事実誤認のレビューもネタとして面白いので必見(笑)! やばいなー、シーシェパードって言われちゃったよ。もう。 

2013年06月26日

入院中

今週こそ真面目に、と思ってたけどあっさり無理でした。
いやー。月曜の朝、おなか痛くて病院に行ったら、そのまま緊急開腹手術に緊急入院となりまして。
今の医療技術はすごいな! 手術の翌日には立って歩いてご飯食べてるし。ただ、いつもながら微熱が下がらなくて、傷はいいけどそっちの感染症が心配と留め置かれ中。
こっちは置いて来た動物たちが心配で気が気ではなく。ううう。一応後一週間しないで出られそうだけど。
そんなこんなで、次回更新未定ですー(おい
posted by モリフクロウ at 20:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

新入り惨状・・・もとい参上

javazou20130531.jpgそんなこんなであっという間に1週間経ってしまった『書く書く詐欺』。一部お察しの方もいる通り、実は新入りが。
ぱっと見ウラルに見えるけど、これで実はモリフクロウ。大きさの比較になるものがなかったからわかりづらいよねぇ。ごめん、ごめん。大体420gくらい。
縁あって知り合いというかなんというか、という方のところからうちに来ることになった。ちなみに生後2か月ほど・・・今2か月半かな。
画像は窓の外のおそらく生まれて初めてのスズメの群れ(20羽ほど)を見て、ちょっと困惑している新入り。「欲しいような、ちょっと怖いような」って顔してくぎ付けになってた。





javazou20130528.jpg何を見ても目新しいので一羽で頭をグルグルグルグル。あっちを見てはグルグル。こっちを見てはグルグル。一人EXILEって一応呼んでる(あ、一羽か)。いやぁ久しぶりに見るけど、目が回らんのかね・・・。いい加減慣れたかと思ったけど、来て2週間くらい経ってもまだ部屋の中のあちこちグルグルやってるから、とにかくそうせずにはいられないらしい。
画像は来た日に案の定薄型テレビに止まって、上でグルグル。薄暗いもんだからなんか羽根玉になってしまった新入り。


まだ換羽の最中であちこち綿羽のままなんだけど、ケージに入れた水飲み容器でものすごい勢いでエア水浴び(足だけ水入れに突っ込んで、他どこも入ってないのに翼をフルフルさせまくること)してたのでタライにしてやったらものすごい勢いで浴びてた。水浴び好きやねぇ・・・誰も教えないのに。
多分梟生初の水浴び後の水は、黄色がかって濁ったエライ色になってたけど(汗)。その後もほぼ毎日か、たまに一日おきになるくらいでずっと浴びてるなぁ。今朝も水浴びし始めたと思ったら、外で雨が降り出してた。なんか連動してるらしい。


まぁそんなこんなで書くことは一杯あるんだけど、報告ごと終わり。とりあえず今日はこの辺でっ。惨状に関してはまた今度(笑)。



 

posted by モリフクロウ at 20:11| Comment(3) | TrackBack(0) | フクロウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月15日

実験してみよう その3

javazou20130531.jpg冷凍食品を美味しく解凍する話・・・と見せかけてフクロウの餌の解凍の話(笑)。
その1その2はコチラ。書いてる本人もどんな内容だったか忘れかけてる(汗)。

さて、これまでの実験のまとめ。
氷は周りに熱を伝えやすいものがある方が早く溶ける。
それ故、空気に接する状態や乾いたままの綿で放置するよりも、水中に入れた方が早く溶けるということ。
のんびり溶けるのを待ってもいいという人には別にどっちの方法で溶かしても『ただの氷』である限りはいいんだけど・・・これがフクロウたちの餌となってくると、溶けるのが遅いといろんな問題が出てくるわけ。

たとえば雑菌の問題。室温で冷凍食品を解凍しないのはなぜかと言えば、雑菌はそこらにうようよいて、室温に置いておくだけですぐに繁殖を始めるから。外からじわじわと解けている間に、解けたあたりでは雑菌が倍々ゲームで繁殖している。下手をすると室温が高い時期では半日部屋においてあるだけで食品が腐るんだから、なんとなくわかるよね。
次にドリップの問題。前も少し書いたけれど、冷凍した肉や魚を適当に解凍すると、細胞膜が壊れてドリップが大量に出る。ドリップは肉や魚の血液や体液の成分などで、いわばうま味や栄養素を一緒に逃がしてしまうということ。冷蔵庫でそのまま(水などに漬けずに)解凍することがよく奨励されているけれど、実はそれは大きな間違いで、冷蔵庫でゆっくり4℃くらいまで温度の上がった冷凍肉からは大量にドリップが出る。理由は氷の体積は0度近くが一番大きくなるので、氷点下10度くらいからゆっくりゆっくり温度が上がるうちに細胞膜を壊して中の水分を全部出してしまうから。これを避けるには0度近くをできるだけ早く通過させること。極端な話、ぬるま湯などに入れて一気に温度を上げてやったほうが、ドリップはほとんど出ないで解凍される。マグロの切り身なんかで試してみるとわかるけど、出るドリップの量が全然違う。これはマグロ問屋さんや冷凍ステーキ肉の解凍なんかでも推奨されている方法(注:切り身やステーキ肉の場合は直接水に当てない方がいい場合もあり。後述する)。勿論マウスなんかでドリップが出ても気付かないと思うけど、切ってみると切り口から出る水分の量が全然違うから(気づいてない人も多そうだけど)。きちんと解凍すると、刻んでもほとんど水が出ないか、出ても血管を切った時の血液で濃さが全然違う。丸ごとのままやるならまぁいいとして、開いて内臓をとったり、刻んでるだけで相当栄養をロスしてるということなんだよね。

だから、フクロウたちの餌を解凍するときには、低温で素早くドリップがでないように解凍するのが望ましい。・・・やっと結論来た(笑)。あ、あくまでここでいう餌は丸ごとのマウスやウズラやヒヨコのことね。虫や切り身になってるような奴は別。
『冷凍の餌を水に漬けた状態で、短時間で氷点下から室温まで一気に温度を上げた方がいい』ということ。

一応うちで推奨しているのは、冷凍用の保存袋(ジップ○ックとかああいう厚手の)に、餌を放り込んで水を入れて、空気を抜いて餌全体が水に浸った状態で放置する。これだけ。ものの数分でほぼ解凍されるのですぐに餌にやれる。本当にこれだけ。ちなみに水と言っても冷たい水じゃなくて、普通に水道から出てくる水なので、まぁ室温くらいの水であれば特に気にしたことはない。あまりに寒冷地だと、溶かしてる間に温度が下がって丸ごと氷になってたことはあったから、そのあたりは各自住んでいる地域と家の設備程度(笑)に応じて調整してほしい。餌が解けている間、水温はほとんど上がらないかむしろ解ける分だけ下がるので大丈夫。
あくまで餌の量と水のバランスがポイントで、あまり水が少ないとすぐに水温が下がって全然解けないし、水が多すぎるとさがった水温がまた上がって生ぬるーい状態で放置することになるので要注意。
もしもこの水温が上がって生ぬるくなるのを気にする人は、ジップロッ○の封をきちんと閉めた状態で冷蔵庫に入れて置けば、冷蔵庫の温度以上に水温も餌の温度もあがらないので心配しなくてもいいと思うけど(フクロウにそのままやるには冷たすぎるので、結局室温に戻さないとあれだけど)。これは冷凍の魚介や肉なんかでも使える方法だよ(切り身状態だと切り口から水が入るので、ジップロックに水をいれず空気を極力押し出して封をして、それを水もしくは氷水を入れたボールに入れて置く方法がお勧め。真空パックのものなら、封を開けないで真空パックごと水の入ったボールに入れる)。

色々と話を聞いていると、出して室温でそのまま放置するだとか、電子レンジを使うだとか、ちょっと危うい話を聞いたので気になったのだった。電子レンジなんて温度ムラにもなるし、加熱された餌なんてろくなもんじゃないからやめようね。人間用の調理設備に冷凍マウス入れる人なんていないと信じたいけど(汗)。冷凍のマウスなんて綿で包んだ氷と同じで、それ自体が断熱しちゃってほとんど熱を通さないから、室温でそのまま置いておいてもなかなかとけないし、置いてる間に腐ってることにもなるので、これからの季節ほんと要注意。

とまぁ、ここまで書きたくて一体何日かけてるのやら(汗)。勿論この方法が絶対正しいわけじゃないので、あくまで原理を知った上でいろいろと各自工夫してみるといいと思うよ。途中ちょこちょこ端折ってるので、何か不審点、不明点があったらお気軽に聞いてください。
多分水に漬けておいても、半日くらいならふやけたりしないから気にしなくて平気だよ。←あくまでうちでは解かしてすぐやることを想定してるから、もしすぐにやれないようなら、解けてすぐ水から出して冷蔵庫に入れるか、凍ったまま水ごと袋を冷蔵庫に入れてね。水張ったまま室温に置いておいたら、結局室温にそのまま放置するのと同じことだからね。

・・・な、なんとか今週中の更新に間に合った? 日曜日が今週か来週か迷ったけど(笑)。
でもってまた画像の話は次回に続く!


 
posted by モリフクロウ at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | フクロウ飼育の知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

『フクロウ飼ってます!』出版一周年だったらしい

javazou20130528.jpgそんなこんなでまた週が明けて(汗)。

『実験してみよう』の続きはまた今度(今週中に書くよー)。
先週珍しくモリフクロウのニュースが流れてきたので張っておく。国内の動物園で初めてモリフクロウの雛が生まれたんだって。ニュースになることか、と思ったけど、まぁ喜ばしい・・・かな。今ならまだフワフワの雛だと思うので、見に行ける方は是非。
埼玉県東松山市の県こども動物自然公園で、モリフクロウが人工繁殖で2羽、自然繁殖で2羽の計4羽誕生したんだって。園内施設「ピーターラビットの森」のモリフクロウ舎で展示されてるそうだけど、そんな展示があったとは知らなかった。今度寄ってみようかな。
モリフクロウ、国内動物園で初めて繁殖 埼玉・東松山

今年もあちこちで野生のフクロウの雛が孵化して巣立ってると思うけど、毎年のことだけれど誘拐だけはしないように。落ちてるように見えても実は普通に巣から出て遊んでるだけだから。人間の手助けなんてほとんど必要としてないからね。見た目の可愛さに騙されて持ち帰ったりしないようにご注意。
これまでの記事のリンクはまた今度時間があるときに改めて張る・・・(バタッ)。

あ、『フクロウ飼ってます!』出版から、早いもので一年経ってしまいました。お祝いコメントくださった皆様、ありがとうございました。動物が増えて忙しくなって、本人がすっかり忘れてたくらいだったけど(汗)。お陰様でラジオなんかにも出させていただいたりして、駆け足どころか超特急でなんだかバタバタと過ぎ去った一年でした。
絶版にもならずほそぼそと売れているのは、こんな管理人にお付き合いくださってる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
もう近況やら日記やらなにやらわからない状態になってるけど、とりあえず。画像の説明はまたっ。

posted by モリフクロウ at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | フクロウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月04日

えーと。


image-20130604141815.png
とりあえず生存確認で・・・さいきんこればっか。
4月はそこそこ忙しくて、5月はペットシッターやったりなんだりその上仕事がかなりデスマーチで、少しマシにやなるかと思ってた6月がさらに忙しくなってたというね(汗)。こんなはずじゃなかったのに、まさに貧乏暇なしな有様。

冷凍食品の話(笑)も途中だし、新しい動物も次々入って来て(まさかこんなデスマーチが続くと思ってなかったし)自分の首を締めてるし。いやはや。
落ち着く気配がないけど、とりあえず今週くらいからまたボチボチかいていきたいとおもいます。いや、ネタは沢山あるんだよ。本人の体力がないだけで(汗)。

とりあえず出先でも何かできるようにアプリを落としてみたけど、これはこれでとても使いづらいな・・・。
これだったら、画面は小さいけどブラウザから直接入力した方がいい気がするぜ。コメントの返信もまた今度ー。
posted by モリフクロウ at 14:14| Comment(2) | TrackBack(0) | フクロウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


記事に入れると後々面倒なので こっちに分けてみました。 他のblogをお探しの方はコチラから。
にほんブログ村 猛禽類 にほんブログ村 猛禽類へ
人気blogランキング 人気blogランキング ペットへ
ブログ王 ペット ブログ王 ペットへ
blogram投票ボタン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。