ここはモリフクロウとアメリカオオコノハズクを飼ってる人間のblogです。世の中にはベタ慣れのフクロウばかりではありません。どっちかというとありのままのフクロウたちの姿をつづってるblogなので、普通の人は書かないようなバカなことや、都合の悪い話もでてきます。 フクロウ(ミミズク、コノハズク含む)の飼育について調べてみたい方は、PCならtop→のフクロウ固定記事(抜粋したもの)、フクロウ飼育の知識カテゴリ(小ネタ系含む)、携帯ならtop下のほうの記事を参照してみてください。それ以外のオマヌケなフクロウたちはフクロウカテゴリにて。 右側にコンテンツがない方は、ブラウザの幅をぐぐっと広げると出てくるかも。 時々カテゴリ単位でチェックしていただくことをお奨めします。
ブログ全体のご感想を下さる方、リンクを張られる方はこちらへ教えていただけると幸いです。
姉妹サイト「田舎に住んでます」立上げました。

<<お願い>>
画像や文章の無断転載はおやめください。このサイトのURLを転載していただく分には構いません。でも可愛いフクロウという勝手なイメージだけ一人歩きするのは困りますから。

※コメント欄のメールアドレスは、管理人以外には公開されません※
こっそりメッセージ機能追加・・・ちゃんと届くよ


『ふくろうたちの家』復刊にご協力ください
フクロウを拾ったら→雛だったら
フクロウを拾ったら→成鳥・怪我をしてたら(リンク作成中)


記事に入れると後々面倒なので こっちに分けてみました。 他のblogをお探しの方はコチラから。
にほんブログ村 猛禽類 にほんブログ村 猛禽類へ
人気blogランキング 人気blogランキング ペットへ
ブログ王 ペット ブログ王 ペットへ
blogram投票ボタン



『フクロウ飼ってます!』発売中です。参考になるレビューをいただきました。ありがとうございます。自分と違う飼い方を認められない事実誤認のレビューもネタとして面白いので必見(笑)! やばいなー、シーシェパードって言われちゃったよ。もう。 

2006年10月29日

フクロウ・ミミズク・コノハズクの飼い方

最近知り合いと話していて気になったこと。

フクロウとミミズクは別物だと思ってるらしい。

・・・???

お、同じものですよ。
そりゃ多少種類は違うけど。構造や生態はほぼ一緒です。まぁ種によって違うので、どこまでくくるかという話はありますが。

「フクロウの餌は○×らしいけど、ミミズクの餌は一体何?」とか聞かれて参りました。

続きを読む

このサイトで「フクロウが、・・・」と話していることは、そのままミミズクやオオコノハ、コノハズクに置き換えてもらって構いません。
なぜなら、大きなくくりとして『フクロウ』があり、その中に日本のフクロウやワシミミズク、コキンメ、オオコノハズク、アフリカオオコノハ、アメリカオオコノハ、モリフクロウ、シロフクロウ、アナホリフクロウ、スズメフクロウ、メンフクロウなどが含まれているわけです。

ペットとしてフクロウ、ミミズクなどを飼育するときは、フクロウとミミズクの違いを気にするくらいなら(以前書いた記事はこちら)、むしろ生体としての大きさや、住んでいる場所などを気にするべきで。

・1キロを超える大きな種類(シロフクロウ・ワシミミズク類、カラフトフクロウ、日本のフクロウなど)
・400-600gの中型の種類(モリフクロウ・アカアシモリフクロウなど)
・200g以下の小型の種類(アフリカオオコノハズク、コキンメフクロウ、アナホリフクロウ、オオコノハズクなど)

・・・えーと。分類は改めて調べて載せますね。びみょーな種類がちらほら。

森の中に住んでいたり遠い距離を渡ってきたり、翼の長さは生態に左右されますし、見た目の羽のフワフワにだまされることもあるので、必ず体重を基準にしてください。あくまで参考なので、ここに全部分類できるわけではありません。個体差もあるので、種の平均的な体重を参考にしてくださいね。

うちのアメリカオオコノハズクは、本来200gくらいが平均体重ですが、なぜか250gくらいあります・・・。小型種のなかでも大きい方でしょう。

大きな種類ほど哺乳類メイン、小さな種類ほど虫メイン。大きな種類ほど体重比の餌の量は少なく、小さな種類ほど体重比で沢山食べると言うこと。大きな種類ほど寒さに強く、小さな種類ほど暑さに強い。

そういう大きな傾向があって初めて、アナホリフクロウは砂漠に住んでいる、とかウオクイフクロウは魚を獲る、とか個別の種の生態が違いとして表れてくると思っていいでしょう。

ミミズクみたいに耳羽があるかどうかなんて気にしない。あれは単なる飾り羽ですから。


にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ にほんブログ村 鳥ブログ 猛禽類へ
人気blogランキングへ 人気blogランキングへ


posted by モリフクロウ at 18:00| Comment(5) | TrackBack(0) | フクロウ飼育の知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは♪
ご無沙汰してます

ログを読んで "小型は虫が…"
「え゙っ うちのマリア(アフコノ)は 虫嫌い?」
虫を見せると 背伸びして 翼を半開きにし 引きます
個性なのでしょうか?
Posted by 彝遠玖 at 2006年10月30日 00:42
一くくりに○○を食べると言っても、小さいうちから与えていなかったりすると、食べなかったりします。
特に虫なんて生きてると怖いみたいですし(笑)。モリフクロウは、初めて見る虫は全部びびって飛び上がってたくらいで。
うちのニシアメは虫が大好きですけどね。

まぁ虫を食べなくても死ぬことはないので、本人が気が向いたら食べさせる程度でいいのではないでしょうか。

Posted by モリフクロウ at 2006年10月30日 11:38
こんにちは♪

返信 ありがとうございます

そうですか 過去の飼育環境に左右されるのですね
暫く様子を見てみます

ありがとうございました
Posted by 彝遠玖 at 2006年10月30日 12:32
虫を見て威嚇する個体もいれば、まるで何かわからなくて「?」と見てるだけの個体もいます。

コオロギは食べてもミルワームは食べないとかあるので、いろいろと試してみてくださいな。
Posted by モリフクロウ at 2006年10月30日 21:55
フクロウのなかで、一番なつきやすいのは、何ですか。なつくってどれくらいなつくんですか。                   あと、フリーフライトが、出来る種類ってあるんですか。                    
Posted by イタチ at 2010年11月10日 19:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック


記事に入れると後々面倒なので こっちに分けてみました。 他のblogをお探しの方はコチラから。
にほんブログ村 猛禽類 にほんブログ村 猛禽類へ
人気blogランキング 人気blogランキング ペットへ
ブログ王 ペット ブログ王 ペットへ
blogram投票ボタン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。