
先日東京にフクロウを扱う珍しいペットショップが新しく出来たときいて、そのショップに立ち寄ってみた。新しくできたフクロウのお店にはできるだけ行ってみるようにしている。もしかしたらものすごくいいお店かもしれないし、そしたら宣伝を手伝ってもいいと思うから。・・・今のところあんまりないけどね。
目当てのショップの入り口でまず固まった。
『鳴かないペット専門』
はぁ?!
店内はフクロウ専門というわけではなくて、フェレットやウサギ、そして繋がれたフクロウがずらりと。
何度も書いてるけどね、フクロウは鳴くの。鳴くのが仕事なんだよ。以前の記事はこちらとこちら。少し前にもコメントに「鳴いて困る」って書いてる人がいるように、べつに 管理人だけが『フクロウはうるさい!』って妄想に取りつかれてるわけではないんだよ。
確かに環境に問題がある場合は鳴かないことが多いけど、それを売りにするのはダメだろう? この賃貸だらけの東京でペット可物件が増えてると言ってもさ、鳴かないって触れ込みは虚偽だと思うんだよ。「普通の賃貸でも黙って飼っても平気」って他人に無責任に勧める人がいたけど、賃貸で後でばれたらどうなることか・・・。
どうして鳴く必要があるのかについては、過去の他記事も参照のこと(本当は鳴き声がうるさい話はもっとあちこちで書いてるんだけど、まとめて書いたものはこのくらい)。ちなみにフクロウが鳴かなくて静かだという輩には、雄鶏の飼育をオススメしたい。あれが鳴かなくて静かだ、と思う人なら個人差ってすごいなー、と思うことにする。大抵縁日のヒヨコがでかくなって夜中に大声で鳴いて、近隣ともめるでしょうが・・・。同じくらいの音量で夜中に何度も鳴かれてみ?
モリフクロウのテリトリーコールもものすごいけど、メンフクロウの夜中の絶叫はまた背筋が凍る違った意味ですごいんだけどなぁ・・・。

「ヒヨコだから、月々の餌代も安くすみますよー」って、店員がその口で今言ったね・・・。その店員が言うメンフクロウの餌代は、うちのニシアメたち一羽の餌代にもならない金額(ニシアメは小型でメンフクロウの体重の半分くらい。大食漢だけど)。
餌代をケチってフクロウの羽根やら栄養状態が悪くなってもいいのかね? ヒヨコメインで飼ってると、本当に羽の艶とかよくないよ?(餌の話はコチラやコチラにまとめて)。
並んでるフクロウたちの羽根は、水浴びかはたまた栄養が足りてないのか、埃っぽくてバサバサで。この状態のフクロウしか見ていなければ、もっといい状態のフクロウの羽根には気づきようがないと思うけど。人が触ってるから、と言うけれど、そもそもフクロウは人に触られて喜ぶ動物ではないし、人が滅多に触らないお腹の羽なんかもバサバサしてたよ・・・。
入ってきた客に触られまくって悲しい顔をしたコキンメと目があったけど、こちらから視線をそらしてしまった。隣につながれたメンフクロウが嫌でものすごい拒否サインをだしていたけれど、店員はまるで気づいていなかった。
ヒヨコだけでも、たとえ触られるのが嫌な個体であっても、とりあえず食べてさえいればそうそう死ぬことはないから、『この状態はいつまで続くんだろう・・・』なんて勝手に吹き出しが出た。
店内には興味津々の客たち。
「フクロウは簡単ですよー。ヒヨコをやっておけばいいし、長生きしますし。モリフクロウだと30年生きますよ。お得ですよ」
と売り込む店員。
んー。イヌの寿命が伸びて15年や20年生きる個体が多くなったとしても、ペットショップで『犬の寿命は20年』とかウリにしないよね。注意喚起の意味で言ってるとは思えないよ? いまモリフクロウのMAX寿命をウリにしたけどどうなの、それ。公式の記録ではないし、普通は最頻値をいうもんだよね。
簡単に飼えるを売りにするのもどうなん、それ・・・。もうなんか売り方から何から(汗)。
何度も書いてるけど、こういうお店に騙されない方がいいと思うんだよ。つい入って、可愛いフクロウがいたら騙されるのもわかるけど、落ち着いて調べてから飼って欲しい。この10年で飼う人が増えたし、いろんな人の意見が聞けると思うから。ただ売れればいいと思ってるショップに騙されないで欲しいんだ。勿論店員はこういうフクロウの飼い方が当たり前で、こういう状態で嫌顔してるフクロウが普通の状況だと本心から思ってる可能性があって、その人自身が悪い人だとは思わない。でも、こういうお店で騙されて買って、ちょっとしてから「フクロウの調子が悪くて病院に行ったら栄養失調って言われた」だとか、「うるさくて困っている、どうにかならないか」とかいう話は、こちとら何度も何度も耳にタコができるくらい聞かされてるんだよね。
ほんとやめてほしい。こういう本当のことを言わないペットショップ、早くなくなってくれないかな。
そして、こういうお店でいくら悲しい顔をしたフクロウを見ても心を鬼にして帰る。売れたらまた仕入れられちゃう・・・。
続きはまた書くかも、書かないかも。本当は楽しくない話、あえて書きたくない。
フクロウの本当の話は拙著『フクロウ飼ってます!』に書いたから、もし気になる人は書店で取り寄せてみてください。amazonの値段がえらいことになってるけど、書店で取り寄せれば定価でかえます(笑)。
あきまへんっ!! ありえまへんっ!!
ショップのスタッフなんて下手したら、閉店時間で帰宅して
夜の様子を見たことが無い人もいますから。
頭っから信用しちゃダメです。
モリフクロウの飯よこせソングなんか完全に魂の叫びっです。
となり三軒に響く声で「ぴぎゃぁ〜〜〜〜っ!!」って奇声を発します。
あんなに小さなコキンメも盛大にシャウトします。
そして何気なく書かれているフェレット!!
イタチLOVEとしては断言します。
ご機嫌さんだと、タッカタッカと首振って横っ飛びに踊るので足音が意外とウルサイ。
イタズラ好きなので、なんでもドカドカなぎ倒す!!
更にフェレットはちっこくても、肉食獣ですからキチンとしたしつけ方しないと噛む!!
手がザクザクの傷だらけになります。
(しつけ方が正しければ、問題ないんですけどね。)
そしてフクロウもですが、匂いが出ますから
間違いなく引っ越しの時にバレます。
敷金は返って来ないと覚悟してください。
「鳴かない、飼い易い、人懐こい」は絶対に三拍子そろいません!!
どんな動物も真面目に向き合って暮らせば難しいんですわぁ。
フクロウLOVEですが、イタチもLOVEですっ!!
( ̄▽ ̄)b
ちなみにウサギは不機嫌な時はスタンピング(足を地面にバンバン!!って叩きつける)します。
うるさくします。
イタチ飼いさんが怒ってらっしゃる(笑)。
ほんとに向こう3軒に響きますよね。うち、隣っていっても数十メートル先だけど(笑)。
みんなねー、買うときは夢いっぱいでいい話しか聞かないんだよねー。それで後で話が違うって怒るんだけど・・・。嘘をつく方も鵜呑みにする方もどっちもどっちかもしれない。
まぁこういう、ばれないと思ってるのか嘘をつくショップもあるので、本当に皆さんご注意を。フクロウ飼いに聞くのがいいです(できたら別の集団の複数の人に)。
「どんなペットショップ?!」と、ワクワクしながら読み進んでいったら、「鳴かない動物専門」に、ズッコケました(^_^;) なるほど、そういう切り口もあるんですねー!
でもフクロウは鳴くのに、どうしてお仲間に選ばれたんでしょう? もっと爬虫類とか魚とか、鳴かない動物はいるのにね!
とりあえず残念なお店ということは、よーく分かりました(笑)。飼い主が最初に頼るのはやはりペットショップなので、本当に注意して頂きたいなと思いますね。
(コメントさせていただくのは初めてですが、もう何年も前から読ませていただいてます)
ずっとフクロウと暮らすのが夢でしたが、調べれば調べるほど簡単に飼える生き物ではないことがわかり、長い間思いきれずにいました。
今年になって自分の中の大きな壁が崩れ、いろんな覚悟もでき、フクロウを探し始めました。
当初は某フクロウカフェから迎えるつもりでしたが、ブログを見ていて、またお話する中で疑問に思うことがどんどん増えてゆき、そこから迎えるのをやめました。
私は某メンフクロウ飼いさんのブログのファンで、その方のブログに夜中の絶叫のことが書かれていたので、店長さんにちらっとその話をしてみたのですが、どうもご存知ないようでしたよ・・・。
その後、とても感じのいいブリーダーさんに辿り着き、フクロウはそちらから迎えることにしました。とは言っても、来シーズンの誕生待ちなんですけどね〜。
これからもブログ楽しみに読ませていただきますね!
もし正解なら同系列の店に行ったことありますよ
そこでは係留してないと壁や窓に激突して死ぬとかエサはヒヨコで大丈夫とか静かな鳥だとか言ってて( ゚д゚)ポカーン …となった記憶が
だとしたら家中でフリーにしてて、夜になったら大声出してるうちのモリフクロウは何なんでしょうね?
やはり綺麗事ばっかりの店よりリスクやデメリットの説明をしてくれる店のが信用できますよね
こんなペットショップ、ほんとに嫌ですわ。
昔、ホームセンターに猛禽類いっぱいいました。
(トラフズク、チョウゲンボウ、ハリス、ヨーロッパコノハ)
買えないから、見に行くのがほんと楽しみでした。
偶然出会った新しい店員さんの言葉を今でも覚えてます。
「ここヒドいですわ・・・」
詳しい方で名刺ももらったな。(もういないけど)
今でも、そこに行きますが
いるのはウラルアウルと別のもう一羽だけ
十羽以上いた他の子たちはどこに行ったのか・・・。
しばらくして、そこで文鳥買いました。
その子だけ2000円以下。
一つだけ指が足の裏に回ってます。(調べたら4趾かな?)
でも、元気に家で騒いでいます(笑)
最近見に行ったら、また同じ値段の子がいました。
なんだか、複雑な心境になりました。
残念ながら違います(苦笑)
でも、フクロウカフェって増えたとは言え、数が限られてますので、察しはつかれるかと・・・。
一般の人にフクロウの魅力を知ってもらおうと思ったらショップよりああいうカフェの方が入ってもらいやすいのは理解できますので、発想としては悪くないと思いますが、本当にフクロウを大切に思っていたらああいう触り放題な形にはしないんじゃないかと思うこの頃です。
まだ迎えてもいないフクロウのために住まいを用意し、その周りの温度湿度を毎日チェックし、餌の購入先のめぼしもつけ、猛禽を診てくれる病院も確保しました。
餌の問題も夜中の絶叫も流血沙汰も全て覚悟できていますが、それでも不安で一杯です。
うちに来たら元気で長生きさせてやれるよう精一杯お世話してゆきたいと思います。
自分だけがそう思ってるわけじゃなくてよかった(笑)。
ほんと、飼ってる人には当たり前のことでも、知らない人にはまるで知らないこと(だから自分から聞けないこと)なので、できるだけ多くの人に知っていただきたいですよね。少しでもこの記事や『フクロウ飼ってます!』広めていただけると助かります。
完璧に調べるのは無理としても、飼う前に少しでも知識を持ってる方が、ヒトもフクロウも無理せず楽しく暮らせるんじゃないかと。後で「騙された」と思うヒトも、思われるフクロウも気の毒すぎて・・・。
今日、明日少し出かけてしまっているので、個別のお返事はまた改めて。
飼ってたら当たり前、知ってたら当たり前なんだけど、知らない人はまだまだ沢山いると思います。
「自分が知ってるからいいや」じゃなくて、積極的に周りの人に正しい知識を広めるのにご協力ください>皆様
丁度うちのモリフクロウがテリトリーコールを始めたので、またそのあたりも書こうかな。生まれて半年経ってないけど、鳴くのが仕事だからちゃんと鳴いてますよ。
>鈴フクロウさん
小型だから鳴かないってわけじゃないし(メンフクロウなんてとんでもない声量だし)、ほんとどうしてこんなくくりにしてしまったのか。
餌だって別にヒヨコが悪いわけじゃないんですよ。それだけ与えるのがイマイチというだけで・・・。
ことごとく残念でした。
>しゅうさん
ありがとうございます。
メンフクロウは有名なブリーダーさんがいらっしゃいますし、ゆっくり待つのがいいですよ。
しかしそこの店員も知らんかったんか・・・。家族としてそばにいる感覚ではないのですかねぇ。
準備万端、いい雛をお迎えされますようお祈りしてます。
>(空欄のかた)
>家中でフリーにしてて、夜になったら大声出してるうちのモリフクロウ
わかるわかる。どうしてそれで激突して死ぬことになるのか、さっぱり理解できませんよね(笑)。デマにもほどがあるんだけどなぁ。
本当のことを伝えて、飼うヒトがその上で選択できるようにアドバイスしてあげないといけないと思うんですけどね。
・・・多分その店員さんも本気で信じ込んでるんじゃないかなぁ。こわいなぁ。
あ、お店については伏せさせていただきます(汗)。ほら、一応ね、大人だしね(どこがw)。
>のんさん
ホームセンターに来る動物の知識がない人を狙ってるだろうから、安かろう悪かろうを入れて来るんでしょうね。ハリポタが流行り始めのころ、ほんとあちこちのホームセンターで、鳥かごでフクロウが売られてましたよ。最近減ったと思ったけどまた増えてきた。
売れたらまた仕入れるの悪循環だから、そういうお店で買うのは個人的にやめてます。
>くろねこさん
例のテレビに出てたスピッツも声帯除去手術されてましたよね。まぁどこまでも人間のエゴになっちゃうんだけど・・・。
そこまでして動物を飼ってる自分が好きなのかもしれないですね。
うちもエゴでフクロウを飼ってるけど、飼ってる限りは人間が譲歩できる範囲で楽しく過ごして欲しいし、できるだけ工夫してるつもりだけど。
知らない人は「繋いでないと天井に激突死」だとか「鳴かない静かなペット」とかいうデマを信じてそれ以上進めないんだろうなぁ。
ちなみにフクロウに好き勝手させるほど縄張りを意識して鳴く確率は高くなるから、足を縛られてつながれて、人間にぐりぐり触られまくられ、ご飯もギリギリに制限されて、ってやってる個体は鳴く確率が低いです。だからそういう店は本気でわからないのかも。
うちにいたモリフクロウ、窓ガラスに突っ込んで、鼻腔だっけ?
クチバシの付け根の黄色いところ…
あそこを怪我したことあります
幸いかすり傷で済んだけど、もしガラスが割れていたら…。
おそろしや…
(´-ω-`)
なので普段は係留しておけと言うのは分からないでも無いかも。
「一生、繋ぎっぱなしにして外しちゃいけない」って意味では無いと思うです。
人間の目が行き届かない時はケージに入れるのと同じでは?
滅多に起こらないけど、無い訳じゃない事故…ですわね。
( ̄▽ ̄)b
事前にこのブログなどでフクロウについて勉強したり、数店舗巡ったりしながら本当に飼うのか日々自問自答してみて、やっぱり飼育への不安は拭えなかったものの、それでも飼いたかったので購入に踏み切りました。
今はエサ用冷凍庫などの準備中で実際に迎え入れるのは連休あたりになるのですが、未だに飼育環境のことで悩んでいます。
店員さんからは普段は広い平面でファルコンブロックで係留して、一緒にいれる時はなるべく紐をグローブに通して手に乗せて飼育するように勧められました。
都市部の住宅のための省スペース、鳴き声のこと、人慣れしやすい環境づくり、手に乗せる時や病院に連れて行く時の安全性などが理由のようです。
フクロウ飼いの店員さんの説明は真面目かつ親切で納得させられる部分も多かったのですが、モリフクロウさんの飼い方に関する以前の記事も読んでいるので悩んでいます。
放し飼いの環境はすぐにでも作れるのですが、昼間仕事で外出するときはどうしても小さめのケージに入れるか係留せざるを得なさそうです。
これはやはり飼い主が実際に飼ってみて様子を見て決めるしかないのでしょうか?
アドバイスなり叱咤激励いただけると幸いです。
P.S. エサは個体差もあるとは思いますが、冷凍ヒヨコ、マウス、ウズラを様子を見つつローテーションさせて、内臓を取り除いて数等分したものを1日1匹与え、おやつに冷凍コオロギと考えておけばよろしいでしょうか?
うちのもたまに窓に突撃してます(夜間のみ)。透明なガラスを認識できないからぶつかるのか?ガラスに映った自分を攻撃してるのか?狭い部屋なので怪我することはなさそうです。
カーテン閉めておけば突撃は無くなります。あとワイヤー入りのガラスには突撃しません
>新兵さん
うちも自分が自宅にいるときはフリーですが外出時はケージに入れてます
完全フリーは異物食べたり糞害や帰宅時にドアから逃亡とかが怖いですよ
う〜ん…
思い込みと過信は危険なので人前では披露しない方が良いですよ。
うち、ワイヤー入りのガラスですよ。
しかもレースのカーテン閉めていました。
それでもやりました。
「絶対」ってないんですよね。
自分も含めて過信したときに事故は起こるんだと思います。
まぁ事故は完全にゼロにはなりませんからねぇ。
つないでたところで、紐が絡まって死んだり、上がれなくて死ぬ個体もいるし。みんな言わないだけで。
窓の件、うちでは幸い実例はないですが、たまに聞きます。パニックになって飛び出しそうになったり、なんか外に獲物っぽいものがいたり。
そういえば、うちは逆に外からUral owlがニシアメを襲おうと窓に激突した事件もありました(遠い目)。
うちでも基本的には窓にレースのカーテンを必ずかけてるし、下手すると遮光のカーテンで通れない隙間にして見せてることもあります。気になる方は窓に野鳥よけのステッカーを張るといいかもしれませんね。
お二方のご意見参考になります。
>新兵さん
ニシアメうらやましい(笑)。なかなかいないんですよね。
飼い方ですが、やはりご本人の飼育目的や環境によると思います。小型だからあんまり繋留はお勧めしません(本当に楽しそうによく飛びます)が、その分ふれあいはなくなってしまうので。
ただまぁ病院にいくときは基本小さい移動キャリーだろうし、病院側は繋留は勧めてないからなくても平気(笑)。
最初は言われたとおりに繋留で。で、紐が必要ないと思ったら紐をなくしてケージ+人がいるとき放鳥、必要ないと思ったら最終的に足革も外せばいいから、慌てることはないですよ。いつでも切り替えできます。逆に足革があればまた繋留に戻せるし。
また、餌についてはニシアメは雑食傾向が強いのでなんでも食べると思います。それこそ魚や他の鳥、虫まで(笑)。あくまで虫はオヤツ。量は本当によく食べるので、冬前は特に体重に注意しつつ多目にあげてください(1匹といわず。小さいマウスなら朝晩1ずつ食べます)。とにかく食べさせてさえいればそうそう餓死しませんから、体重にだけは気を付けて。後は少しずつ慣れて行けばいいですよ。楽しみですね。
ともあれ、フクロウは鳴きますよね?
それも結構でかい声で鳴きますよね?
滅多に鳴かないかもしれないけれど「鳴かないペット」というふれこみで販売するのは間違いだと思いますよ。
後、30年生きるってのも、ねぇ。
ブリーダーさん曰く、上手くお世話できれば10年以上生きますよ。中には20年くらい生きた個体もいますよ、頑張ってそのくらい一緒に居て下さいね、と。
ブリーダーさんも30年お世話した個体はいないとおっしゃっていたので、難しいのではないかと思います。
まだまだペットとして手探り状態の種類なのに、簡単に飼えるような、そんな印象を与えるペットショップが多いですね。
綺麗事しか云わないショップやブリーダーは危険だと思った方が良いですよね。
大変だよ、覚悟がいるよって教えてくれるショップやブリーダーさんの方が安心できますよ。
うん、結構でかい声で鳴くと思いますよ。
仮に鳴かないとしたら他の個体と一体どうやってコミュニケーションするんでしょうねぇ。森の中とか見通し悪いところや、広い平野でどうやって仲間を見つけるんでしょうねぇ。・・・考えればすぐわかりそうなのに。
モリフクロウの野生の最長記録が、数年前のデータで27年とかそういうくらいでしたから、まぁいい加減にもほどがありますよね。
考えるとキリがないですね。ほんときれいごとしか言わない相手は疑ってかかるべき。甘言には裏があるのですよ。
私がメインで世話をしてます。
相方の事はあまり好きでないようで、相方が近づくと「みーっ」と小さな声で鳴きます。
多分威嚇のつもりです。
餌は良く食べますが、餌鳴きもしません。
個体差で鳴かないのかもしれませんが、あまり鳴かないのでストレスを抱えているのか心配です。
うんうん、鳴く鳴かないって話をすると、そうなるんですよね。個体差もあるし、環境差もあるし。
『鳴く理由がある』個体は鳴くけど、その理由がなければ鳴きません。
たとえばここで取り上げてる縄張りを主張したり、相手を探してる個体は雌雄とわず大声で鳴くことが多いです(だからほとんどのフクロウはうるさい)。
でも逆に縄張りを主張する必要がなくて、相手を探さなかったら鳴かないこともあります。人間をペアの相手ともう認識してるときとか、縄張りを主張するのは主に雄の仕事なので雌は静かになりますし。
なので『鳴かない』現象だけで慌てることはないです。本人が元気でそんなにストレスを感じてないなら大丈夫じゃないかと。うちの小型フクロウ(ニシアメ)も主に雄が鳴いて、それにこたえる形で雌が鳴いていて、雌単体で大声で鳴いてたのは雄が存在しなかった時期だけでしたよ。
ストレス抱えてるフクロウは、妙に挙動不審でキョロキョロしてたり、ビクビク怯えていたり落ち着きがないですが、もしそういうことがあったら、その原因をとりのぞいてあげた方がいいかもしれませんけどね。
なんかそういう視点で様子を見てあげてください。それでも特に問題なかったら大丈夫。餌を持ってきてる人をペアの相手と思ってるのかも。
(でも逆に、ペアの相手を人間と思ってるからと言って、必ずしもフクロウが静かになるわけではないのでここは気を付けておきたいところ。都合のいいところだけ抜き出す人が絶対いるからね)。
人間がペアの相手になって静かになるのは、単に人間が「ここは俺たちの縄張りだぜぇ!」って鳴かないから、雌の方が(おかしいわね? 全然縄張り守りに行かないわね、この男)って思ってる可能性が高いです。はい(笑)。
この辺りも体調が落ち着いたらまた書きます。鶏の博物館のことも、テリトリーコールのことも書いてないなぁ(涙)。
体調悪い中お返事下さり、本当にありがとうございました。
お大事にして下さい。
また相談させて頂ければと思います。
お話を伺ってるだけだとわからないことも沢山あります。フクロウのことを一番わかってるのはその飼主さんの筈だから、しっかり観察してあげれば大丈夫。「絶対この飼い方が正しい」とか慢心しなければ多分平気ですよ。日々よくしてやろうと思う心が大事だと思います。
・・・あー。まぁ最近なんかフクロウの表情を読まないで変な飼い方してる人が増えてる気もするけど。本人はそれでいいと思ってるんだろうけど(汗)。ほんと、フクロウのストレスが測れて数値で現れたらいいんだろうけど、そういうわけにもいかないし。
無精卵を産んだりしたら、なんかそれっぽいんですけどね、なかなかそれも危険なことだし、まぁ気長に。またお気軽にどうぞ。
ブログは数年前から読ませて頂いてます。
二人目の子をお迎えしたのですが・・
メンフクロウ(ブラック)は初めてでして
注意点などありましたらアドバイスお願いできますでしょうか?
はじめまして。
いやぁ、アドバイスなんてできることほとんどありませんよー。飼ってる環境も他に何がいるかもわからないし。
メンフクロウはモリフクロウなんかより哺乳類食性が強いので、虫とか鳥とか無理に広げようとしないでいいと思います(飼われていたところによってはヒヨコだけ、ウズラだけ、ってところもありますが、これはちょっと変えて行った方がいいと思いますが)。
威嚇のポーズとか出てくるペリットの色とか、メンフクロウ独特なので、びっくりせず様子を見てあげてくださいね。
六歳のアフコノがいますが隔離で飼育しています。
メンさんは四歳でかなりビビリ君のようです。
ショップではウズラとピンクマウスをあげていたみたいですのでホッパーをあげてみました丸のみでびっくりしました(+o+)
メンさんはうるさいと聞きましたが全く鳴きませんちょっと心配です。
隔離大事ですね。ビビリ君なら特に。そしてホッパーたべてくれたことはちょっと一安心です。メンフクロウならアダルとやリタイヤと呼ばれるビッグなやつでもいけますよ。たぶん。ホッパー1だと絶対的に量が少ないと思うので、適宜複数匹やるなどして調整してあげてください。
また、迎えてすぐは環境になれてなくて鳴かないことが多いと思います。個体の個性や慣れ具合にもよるので、しばらくは様子を見てあげてください。4歳まで鳴く環境でなかったら、いきなり鳴けといわれても、メンフクロウのほうも困ってしまうかも(笑)。
その業界大体が 知り合いです。
ダメなやつがやってるの店なんて すぐ分かります。
下手すると 逃げたフクロウ鷹 回収して展示してる所ありますし…
映像見ても 本当に可哀想な 限りです。
金ほしさにそんなことしか言えないのか?