
冷凍食品を美味しく解凍する話・・・と見せかけてフクロウの餌の解凍の話(笑)。
その1と
その2はコチラ。書いてる本人もどんな内容だったか忘れかけてる(汗)。
さて、これまでの実験のまとめ。
氷は周りに熱を伝えやすいものがある方が早く溶ける。
それ故、空気に接する状態や乾いたままの綿で放置するよりも、水中に入れた方が早く溶けるということ。
のんびり溶けるのを待ってもいいという人には別にどっちの方法で溶かしても『ただの氷』である限りはいいんだけど・・・これがフクロウたちの餌となってくると、溶けるのが遅いといろんな問題が出てくるわけ。
たとえば雑菌の問題。室温で冷凍食品を解凍しないのはなぜかと言えば、雑菌はそこらにうようよいて、室温に置いておくだけですぐに繁殖を始めるから。外からじわじわと解けている間に、解けたあたりでは雑菌が倍々ゲームで繁殖している。下手をすると室温が高い時期では半日部屋においてあるだけで食品が腐るんだから、なんとなくわかるよね。
次にドリップの問題。前も少し書いたけれど、冷凍した肉や魚を適当に解凍すると、細胞膜が壊れてドリップが大量に出る。ドリップは肉や魚の血液や体液の成分などで、いわばうま味や栄養素を一緒に逃がしてしまうということ。冷蔵庫でそのまま(水などに漬けずに)解凍することがよく奨励されているけれど、実はそれは大きな間違いで、冷蔵庫でゆっくり4℃くらいまで温度の上がった冷凍肉からは大量にドリップが出る。理由は氷の体積は0度近くが一番大きくなるので、氷点下10度くらいからゆっくりゆっくり温度が上がるうちに細胞膜を壊して中の水分を全部出してしまうから。これを避けるには0度近くをできるだけ早く通過させること。極端な話、ぬるま湯などに入れて一気に温度を上げてやったほうが、ドリップはほとんど出ないで解凍される。マグロの切り身なんかで試してみるとわかるけど、出るドリップの量が全然違う。これはマグロ問屋さんや冷凍ステーキ肉の解凍なんかでも推奨されている方法(注:切り身やステーキ肉の場合は直接水に当てない方がいい場合もあり。後述する)。勿論マウスなんかでドリップが出ても気付かないと思うけど、切ってみると切り口から出る水分の量が全然違うから(気づいてない人も多そうだけど)。きちんと解凍すると、刻んでもほとんど水が出ないか、出ても血管を切った時の血液で濃さが全然違う。丸ごとのままやるならまぁいいとして、開いて内臓をとったり、刻んでるだけで相当栄養をロスしてるということなんだよね。
だから、
フクロウたちの餌を解凍するときには、低温で素早くドリップがでないように解凍するのが望ましい。・・・やっと結論来た(笑)。あ、あくまでここでいう餌は丸ごとのマウスやウズラやヒヨコのことね。虫や切り身になってるような奴は別。
『冷凍の餌を水に漬けた状態で、短時間で氷点下から室温まで一気に温度を上げた方がいい』ということ。
一応うちで推奨しているのは、冷凍用の保存袋(ジップ○ックとかああいう厚手の)に、餌を放り込んで水を入れて、空気を抜いて餌全体が水に浸った状態で放置する。これだけ。ものの数分でほぼ解凍されるのですぐに餌にやれる。本当にこれだけ。ちなみに水と言っても冷たい水じゃなくて、普通に水道から出てくる水なので、まぁ室温くらいの水であれば特に気にしたことはない。あまりに寒冷地だと、溶かしてる間に温度が下がって丸ごと氷になってたことはあったから、そのあたりは各自住んでいる地域と家の設備程度(笑)に応じて調整してほしい。餌が解けている間、水温はほとんど上がらないかむしろ解ける分だけ下がるので大丈夫。
あくまで餌の量と水のバランスがポイントで、あまり水が少ないとすぐに水温が下がって全然解けないし、水が多すぎるとさがった水温がまた上がって生ぬるーい状態で放置することになるので要注意。
もしもこの水温が上がって生ぬるくなるのを気にする人は、ジップロッ○の封をきちんと閉めた状態で冷蔵庫に入れて置けば、冷蔵庫の温度以上に水温も餌の温度もあがらないので心配しなくてもいいと思うけど(フクロウにそのままやるには冷たすぎるので、結局室温に戻さないとあれだけど)。これは冷凍の魚介や肉なんかでも使える方法だよ(切り身状態だと切り口から水が入るので、ジップロックに水をいれず空気を極力押し出して封をして、それを水もしくは氷水を入れたボールに入れて置く方法がお勧め。真空パックのものなら、封を開けないで真空パックごと水の入ったボールに入れる)。
色々と話を聞いていると、出して室温でそのまま放置するだとか、電子レンジを使うだとか、ちょっと危うい話を聞いたので気になったのだった。電子レンジなんて温度ムラにもなるし、加熱された餌なんてろくなもんじゃないからやめようね。人間用の調理設備に冷凍マウス入れる人なんていないと信じたいけど(汗)。冷凍のマウスなんて綿で包んだ氷と同じで、それ自体が断熱しちゃってほとんど熱を通さないから、室温でそのまま置いておいてもなかなかとけないし、置いてる間に腐ってることにもなるので、これからの季節ほんと要注意。
とまぁ、ここまで書きたくて一体何日かけてるのやら(汗)。勿論この方法が絶対正しいわけじゃないので、あくまで原理を知った上でいろいろと各自工夫してみるといいと思うよ。途中ちょこちょこ端折ってるので、何か不審点、不明点があったらお気軽に聞いてください。
多分水に漬けておいても、半日くらいならふやけたりしないから気にしなくて平気だよ。←あくまでうちでは解かしてすぐやることを想定してるから、もしすぐにやれないようなら、解けてすぐ水から出して冷蔵庫に入れるか、凍ったまま水ごと袋を冷蔵庫に入れてね。水張ったまま室温に置いておいたら、結局室温にそのまま放置するのと同じことだからね。
・・・な、なんとか今週中の更新に間に合った? 日曜日が今週か来週か迷ったけど(笑)。
でもってまた画像の話は次回に続く!
posted by モリフクロウ at 23:51|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
フクロウ飼育の知識
|

|